皆さま、こんばんは。
セールスの上原です![パー]()

今日は寒かったですね〜💧
またまた冬に戻った様な寒さでした。
気温の寒暖差が激しいので体調には気をつけて下さいね!
さて、今日のブログでは最近よく聞かれる質問についてご案内しようと思います![グラサン]()

実際には今まであまり聞かれる事も無かったのですが、不思議とここ最近で連続して質問を受けましたので丁度良い機会なので豆知識としてお付き合いください![お願い]()

その気になる質問とは![?]()

「 メタリックとパールって何が違うの?」
うーん、確かに![!]()

値段も違いますしね〜![!]()

何気に的を得た質問ですねー![!]()

実際にわからない方も多いのでは![?]()

いや、感覚的にわかっていても正確に答えられない方がほとんどではないでしょうか![?]()

いいでしょう![!]()

プロがお答えしましょう![グッ]()

まずは基本知識として車の塗装の種類からいきましょう![!]()

代表的な塗装の種類を大きく分けると
・ソリッド(単色)
・メタリック
・パール
・マット(艶消し)
こんなところでしょうか?
実際には各自動車メーカーによっては特別に出している塗装ももう少しあったりしますけど、代表的な所でご勘弁下さい🙇♂️
まずはソリッド(単色)塗装から![拍手]()

ソリッドって言うとわからない方もいるかもしれませんが、いわゆる単色です。
代表的な色としては、白・黒・赤・黄色などが多く、特徴としてはキラキラしていない色ですね![グッ]()

昔はソリッド塗装の車の色がだんだん薄くなってきて、色が落ちている車をよく見かけたものですが、最近の車では外観や耐久性の観点からソリッド塗装の上から更に透明なクリアー塗料を塗装しているので、色落ちなどはほぼ無くなりましたね![100点]()

次はマット(艶消し)塗装です![拍手]()

マット塗装については純粋に艶消しカラーです!代表的な色としてはマットブラックという黒が多かったのですが、最近ではマットホワイト・マットグレーなども多く見るようになりましたね![びっくり]()

マットピンクも1回だけ見た事あります💧
主にランボルギーニ・アウディR-8・メルセデス・ベンツAMG・などのスポーツタイプの車に多く有りますね![グラサン]()

マットの特徴は塗装自体が分厚く表面がザラザラしていてクリアー塗装をしないため、艶が一切ありません![!]()

そのため非常に迫力がありカッコイイのですが、塗装表面の目が粗い(見た目でもブツブツしているのがわかる)ので、汚れが目詰まりしてしまい手入れが大変です💧もちろんボディコーティングも施工出来ません。塗装を傷つけてしまった時の修理代も非常に高価になってしまいます![ガーン]()

最近はラッピングでのマット仕様の車も増えましたよね。私が知る限りでは街で見かけるマットカラーのランボルギーニの7割はラッピングですね!実際にラッピング車を触った事がありますが、ホントにラッピング技術は凄いですよ!びっくりするくらい綺麗に貼ってます!
まさに職人技ですね〜![100点]()

※ラッピングとは?
塗装ではなくスモークフィルムの様にボディ全体にカラーステッカーを貼りつける事
さて、次はメタリック塗装です![拍手]()

メタリック塗装の特徴としてはカラーバリエーションが豊富である事と色がキラキラしている事ですね!
輸入車の場合はほとんどがオプションカラーというのも特徴の一つですねー。
車のメタリック塗装のメタリックとは微粒なアルミ片の事を言います。
ソリッドカラーの中に微粒なアルミ片を混ぜて塗装するのがメタリック塗装という事になるわけです![ルンルン]()

そしてこのメタリック塗装では必ずカラー部の上に透明なクリアー塗装をしています。それは何故か?
クリアー塗装をしないとカラー部に混ざっている微粒なアルミ片が常に空気に触れてしまい錆びてしまうからです![!]()

あくまでもメタリックはアルミ片なんです!クリアーを塗装すればアルミ片が錆びる事は無いのでご安心を![グッ]()

この微粒なアルミ片にはサイズや色など種類が沢山あります
なので、メタリックのボディカラーの車を光に反射している所で角度を変えながらよ〜く見てみると、キラキラしている粒のサイズや粒の色が多彩なので非常に綺麗ですね![グッ]()


そして最後にパール塗装です![拍手]()

パールホワイトのXC60
※使い回しの写真でごめんなさい🙇♂️
パールの特徴は上品で美しい塗装ですね
ただし、カラーバリエーションはメタリック塗装と違い少ないです。

メタリック塗装より高いオプション料金である事も特徴の一つです。
代表的なカラーはホワイト系がほとんどです。実際にはブラックなどもありますが、一番パールの特徴を表現出来るカラーがパールホワイトなんです![爆笑]()

それは何故か?
パールという言葉で思いつくものはありませんか![?]()

そうです![!]()

パールは真珠です![キラキラ]()

だからホワイトカラーが一番綺麗なのですよ
納得しましたか![?]()


やっとここからが本題です![!]()

先程、メタリックとは微粒なアルミ片の事とお伝えしましたね。
しかし、パールとはアルミ片ではなく、石の雲母(うんも)の微細な粒の事を言います![びっくり]()

ちなみに、パール(石の雲母)の事をマイカと呼ぶ自動車メーカーも有りますね!
パールとマイカは同意語です!
この雲母の微細な粒が何層にも積み重なった半透明な膜の構造になっていて、光が当たるとその膜を透過しつつ各層ごとに複雑な反射をしてくれます。この石の雲母の微細な粒にもメタリックのアルミ片と同じように粒のサイズや色目が多彩にあります。これが真珠のような独特の輝きを生み出すわけです![キラキラ]()

また、パール塗装もメタリック塗装と同様にソリッドカラーにパールを混ぜて塗装して、その上にクリアー塗装をする事になっています。パールはクリアー塗装をしなくてもアルミ片ではないので錆びる事は無いですが、石の粒なので表面がブツブツになってしまうためクリアー塗装をして表面を綺麗に仕上げるとともにパールの反射を最大限に引き出すためにクリアー塗装が必要なのです![キラキラ]()

今までの説明でメタリックとパールの違いは何となくご理解頂けましたか![?]()

簡単・完結にまとめますと
キラキラの役目を果たす成分が微粒なアルミ片で出来ているのか、高価な石の雲母の微細な粒なのかの違いです![!]()

ただし、この成分の違いで車の見た目の美しさも色の深みも全然変わるんです![!]()

実際には、気にしなければメタリックとパールの光の反射の違いがほとんどわからないかもしれませんが、気にして見ていただくと全く違うのがわかりますよ![グラサン]()

一度、気にして見てみて下さい![!]()

上原から車の豆知識講座でした![パー]()
